模型で使われるモータ
鉄道模型で一般に使われるモータは一部を除き、直流12V仕様のものです。
モータの選び方
モータの特性
コアレスモータ使用上の注意
鉄道模型での分類では以下のように種類があります。
  - 縦形モータ
 
    - シャフトに直角に磁石が取り付けられている。
 
- ロータがむき出しになっている
 
- 代表製品は
 
 
    - カツミ DV18  
- カワイ L-5
 
 
 
- 横形モータ
 
    - シャフトと反対方向に磁石が取り付けられていて、棒状の形をしている。
 
- ロータがむき出しになっている。
 
- 代表製品は
 
 
    - カツミ DH13,DH15 
 
- カワイ W-5
 
 
- カンモータ
 
    - 工業製品の直流小型モータとしては一般的な構造のもので、ケースの中に円筒形の磁石があって、その内側で鉄心に銅線を巻いたロータが回転する。
 
- 代表製品は
 
 
    - キヤノンモータ EN-20,EN-22 (エンドウ扱い) 
 
- マシマ製(珊瑚の機関車のキットに付いているもの) 
 
- サガミ製(最近、日本では見かけないが、アメリカでは模型用に売られている)
 
 
 
- キャラメルモータ
 
    - その名の通り、キャラメル型をしたモータ。安くて小さいのが特徴だが、トルクも小さい。
 
 
 
 
- キドモータ
 
    - キャラメルモータの一種とも言えるが、希土類磁石を使用し、強力にしたモータ。
 
- 代表製品は
 
 
- コアレスモータ
 
    - 磁石を中央に配置し、その周囲を銅線で作られたカップ状のロータが回転する。
 
- 鉄心が無いのが特徴で、高効率が売り物である。
 
- これは、鉄道模型用としては販売されていないが、一般工業用のものを利用することができる。
 
- 鉄道模型(HOクラス)で使用可能なものは、
 
 
戻る
森井 義博 (morii yoshihiro)
mory@morii.jp