模型の写真(Photographs of model train)
  - とれいん誌の写真
  
- とれいん誌に掲載された私の作品の写真です。
  
 D51半流
D51半流
  
  
  
     オハシ30(1/87
    12mm) オハシ30(1/87
    12mm)
 
 オロ35(1/87 12mm) オロ35(1/87 12mm)
 
    - 前作と同じくモデルワーゲン製キットを利用して製作しました。
    
- 側板と屋根はt0.4真鍮板から新規に作りました。写真からはわかり難いと思いますが、側板にはφ0.25の線でリベットを表現しています。
  
   C622
C622
  
    - 機関車本体の上回りはPEMPのC62、下回りは乗工社のC59を使っています
    
- その他パーツは1/80のを含め色々取り混ぜて使用しています。
    
- ウォームギアを使わない方法で駆動しています。
 
   自由形電車
自由形電車
  
    - 乗工社の京浜急行デハ230をベースに作成したHOスケールの自由形電車です。
 
   モハ43系4連
モハ43系4連
  
 モハ42+クロハ59
モハ42+クロハ59
  
 モハ43+クハ58
モハ43+クハ58
  
    - PEM製キットを組み立てました。
 I assembled this model using Presse Eizenbahn Model made kit.
 
- キドマイティの巻線をΦ0.07×200Tに改造したモータを使用しています。
 I use the motor modified coil of Kido-Mighty to 0.07mm * 200
    T.
 
     スハニ32(1/87
    12mm) スハニ32(1/87
    12mm)
 
 オロ36(1/87
    12mm) オロ36(1/87
    12mm)
 
 スイ46(1/87
    12mm) スイ46(1/87
    12mm)
 
    - モデルワーゲン製キットを利用して製作しました。
 I made it as using parts that are attached to MW made OHA35 kits.
 
- 側板と屋根はt0.4真鍮板から新規に作りました。
 I anew made a side and a roof from t 0.4 brass plate.
 
- インスタントレタリングは版下を作成し、外注したものを使っています。
 I made a camera-ready artwork and made instant lettering by a
    contractor.
 

 文字の高さは0.4mmです。
文字の高さは0.4mmです。
  Height of a characters are 0.4 mm.
  
  
     オハフ33(1/87
    12mm) オハフ33(1/87
    12mm)
 
    - モデルワーゲン製キットを組み立てました。
 I assembled this model using ModelWargen made kit.
 
    
 
 B6(2120)(1/87
    12mm) B6(2120)(1/87
    12mm) 
 
    - 1996年発売の乗工社製キットを組み立てたものです
 This model is assembled using JOE WORKS made kit, by me.
- モータはマクソン製RE013-020-13EAA100Aを使用しています。
 
    
 
 B6(2100)(1/87
    12mm) B6(2100)(1/87
    12mm)
 
    - 乗工社製キットを組み立てたものです
 This model is assembled using JOE WORKS made kit, by me.
 
  
     C12(1/87 12mm) C12(1/87 12mm)
 
    - 珊瑚製キットを組み立てたものです。
 This model is assembled using Sango Model made kit, by me.
 
  
     C59(1/87 12mm) C59(1/87 12mm)
 
    - 乗工社製キットを組み立てたものです。
 This model is assembled using JOE WORKS made kit, by me.
 
- キットではテンダーにモータを入れるようになっていますが、これはボイラー部分にモータを入れてあります。
 This kit is designed, as a motor installs in the tender.
 Nevertheless, I installed a motor in
    the boiler.
 
- ギアはスパイクモデルのコースティングギアを使用しています。
 I use a low-friction worm drive of SpikeModel made.
 
    
 
 D51(1/87 12mm) D51(1/87 12mm)
 
    - 乗工社製キットを組み立てたものです。
 This model is assembled using JOE WORKS made kit, by me.
 
- C59と同様、ボイラー部分にモータを入れ、スパイクのコースティングギアを使用しています。
 In the same way as C59, I install a motor and use a low-friction
    worm drive of SpikeModel made in the boiler.
 
    
 
 マイテ49(maite
    49)(1/80 16.5mm) マイテ49(maite
    49)(1/80 16.5mm)
 
    - スクラッチビルドの作品です。
 This made a handicraft of a brass plate, by me.
 
- 12輌編成で製作し、1979年第3回鉄道模型コンクールで入選しました。
 I made a train of 12 coaches. I won a prize in 3th model railroad
    contests in 1979.
 
- 製作記事は鉄道模型趣味誌 1980年7月号(通巻389号)に載っています。
 Making article of this model was carried on an issue on July,
    1980 of a magazine "Hobby of Model Railroading".
 
    
 
 マイ38(mai
    38)(1/80 16.5mm) マイ38(mai
    38)(1/80 16.5mm)
 
    - スクラッチビルドの作品です。
 This made a handicraft of a brass plate, by me.
 
- 上記マイテ49と同じく12輌編成中の1輌です。
 Similarly to an aforementioned passenger car,This is one coach
    in the train.
 
    
 
 C51(1/80 16.5mm) C51(1/80 16.5mm)
 
    - 珊瑚製キットを組み立てたものです。
 This model is assembled using Sango Model made kit, by me.
 
- 下記水槽車、客車と一緒に製作しました。
 I assembled this locomotive, at the same time with coaces and
    tank car, as follows.
 
- 動輪のギアにはオートクラッチを組み込んでいます。
 I installed a clutch by a traction
    wheel inside a gear fixed.
 
- 紹介記事はとれいん誌 1994年2月号(通巻230号)に載っています。
 Article of this model was carried on an issue on February, 1994
    of a magazine "Train".
 
    
 
 水槽車(Water
    tank car)(1/80 16.5mm) 水槽車(Water
    tank car)(1/80 16.5mm)
 
  
 スイテ38(suite
  38)(1/80 16.5mm)
スイテ38(suite
  38)(1/80 16.5mm)
  
    - ニワ製キットを組み立てたものです。
 This model is assembled using Niwa made kit, by me.
 
- 7輌編成で製作しました。
 I made a train of 7 coaches.
 
- 車輪にはボールベアリングを組み込んでいます。
 I installed precision ball bearings
    in the middle of wheels.
 
- 紹介記事はとれいん誌 1994年2月号(通巻230号)に載っています。
 Article of this model was carried on an issue on February, 1994
    of a magazine "Train"
 
    
 
- 戻る
 
  
  
森井 義博 (morii yoshihiro)
  
mory@morii.jp